2022年9月30日金曜日

所有物件007(東京都江東区)

    

完済目標

  • ガン団信100 付けたので、熟成用

スペック
  • REISM様 お世話になります。
  • ソニー銀行様 お世話になります。
  • 一般団信+ガン団信100

場所広さ@物件価格借入期間月額収入年額収入PER
東京都江東区1992/1124.59㎡2220万円31年10.0万円120.0万円


※PER = 物件価格÷物件の年間家賃
マンションの価格が賃料の何倍になるか

Update
家賃

管理費

積立金

委託管理費
①-(②+③+④)
☆月額収入
固定資産税(☆x12÷@)
実質利回り
銀行金利イールドギャップ
2022年09月100,000円8,600円7,400(+2000円協力金)
2,720円
(町会費、
振込手数料込み)
79,280円50,000円
(4166円/月)
4.28%1.85%2.43%
2023年06月100,000円8,600円10,300
2,720円
(町会費、
振込手数料込み)
78,380円50,000円
(4166円/月)
4.27%1.85%2.42%






繰り上げ返済履歴


支払い開始日元金繰り上げ返済支払い総額利息総額利息圧縮期間圧縮支払い終了日(残)
2022年09月2250万 ---2950万700万------20xx年xx月
(xxx)


支払い開始日元金繰り上げ返済支払い総額利息利息圧縮期間圧縮支払い終了日
支払い開始日元金繰り上げ返済支払い総額利息利息圧縮期間圧縮支払い終了日

2022年9月3日土曜日

被仕向送金(被仕向け送金/ひしむけそうきん) 手数料 考察 その3

Update ---- 2022/05

新生銀行 > マネックス証券であれば
金融商品仲介(マネックス証券)というサービスで、
ドルのまま、手数料無料でマネックス証券に移せる

新生銀行($) > マネックス証券






マネックス証券($) > 新生銀行  (これは行けないのか?)


Update ---- 2022/08

新生銀行のGoRemit (ダイヤモンド/プラチナステージ)であれば
月1回(初回)送金手数料無料!!
> SBIで受け取る時に手数料取られるかだな。 
> 怖いから試すのやめよう。まずは情報収集。


被仕向送金について

SBI証券で米国株を取引きしたいので、
海外の証券会社から、SBI銀行へ被仕向送金したいのだが、25ドルかかる。
新生銀行に被仕向送金 してから、SBI銀行に移した方が良いのではないかと思い、考察してみる。

$1000 を移す場合
海外証券会社 > 新生銀行 > SBI銀行 > SBI証券の場合

新生銀行経由 > SBI 銀行
From通貨ToNote
海外の証券会社$ > $新生銀行※被仕向送金 手数料実質無料
新生銀行$ > ¥新生銀行$1/9銭(ランク:ゴールド) = $1000 / 90円
新生銀行¥ > ¥SBI銀行振込手数料無料
SBI銀行¥ > $SBI銀行定期買付 $1あたり/ 3銭 = $1000 / 30円
SBI銀行$ > $SBI証券無料

手数料合計 120円

※被仕向送金 手数料実質無料
 https://www.shinseibank.com/info/news191204_remittance.html

※新生銀行のランクはゴールドの場合です。

※SBIからの 円> $ は定期買付の場合です。都度買付の場合は $1あたり/ 25銭 確か。

$1000 を移す場合
海外証券会社 > SBI銀行 > SBI証券の場合

SBI 銀行 直
From通貨ToNote
海外の証券会社$ > $SBI銀行被仕向送金 $25
SBI銀行$ > $SBI証券無料

手数料合計 $25 (大体2500円以上)

冷静に考えると、手間はかかるが、新生銀行経由が良さげ。

あとは為替だな。


2022年7月25日
SBI銀行の外貨積立の為替コスト手数料が改定 1$/2銭 > 1$/3銭

https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2022/mg_notice_220525_info.html