2018年8月23日木曜日

Payトク

【Payトク】期間中いつでもLINE Pay残高10%バック!
http://pay-blog.line.me/archives/11159151.html

おっ、始まったなと思い、10万ぐらい使う予定でいたが、

よく見ると。



■注意事項
<LINE Payで初めてお買い物をされる方>
・初回のお支払いでご利用金額の20%分(上限1,000円分)、 2回目以降のお支払いで10%分(上限1,000円分)のLINE Pay残高が付与されます。
・初回と2回目以降のお支払いで、合計2,000円分までのLINE Pay残高の還元が上限となります。

<LINE Payでこれまでお買い物をされたことがある方>
・ご利用金額の10%分(合計1,000円分)までのLINE Pay残高の還元が上限となります。



マジか!! 微妙...。


29日に、いきなりステーキに10000円 チャージして終了かな。


メモ

LinePayで支払いできる
  • Amazon  
  • いきなりステーキ

LinePayで支払いできない
  • nanancoチャージ 
  • PREMOカード

2018年2月25日日曜日

やっぱり気になる税金のお勉強⑥ 社会保険料について

今までの勉強で、奥さんの収入は年間130万円を超えると
扶養から外れ、国民年金を払い、社会保険も払う必要が出てくることが判った。


社会保険はどうなの? って事で調べる

年間130万円を12ヶ月で割ると、108,333円。
これ以内だと扶養内なので、何も気にせずok。

でも、女性の社会進出云々で、がんばって稼いでほしいじゃん!!

で、月 110,000円収入を得たと仮定して計算してみる。
年間132万円になるので、扶養から外れる、国民年金を支払う必要がある、社会保険を支払う必要がある。
ここのサイトで、計算が出来るらしい
http://hokenstory.com/shakaihoken-simulation-salary-average-rank-list/

結果として、
月々の保険料は、16,592円
年間 199,104円(20万円弱)





やっぱり気になる税金のお勉強⑦ 奥さんの働き方結果(130万以内に収めるか、176万以上稼ぐか)

今までの勉強で、奥さんの収入は年間130万円を超えると
扶養から外れ、国民年金を払い、社会保険も払う必要が出てくることが判った。

国民年金は
平成29年4月から平成30年3月までの月々の保険料は、16,490円
年間 197,880円(20万円弱)

社会保険は
月々の保険料は、16,592円
年間 199,104円(20万円弱)

■結果
130万円の壁を越えても働きたいという奥さんは、年間170万円を超える収入が無ければ
家計にとってプラスにならない。

年間170万円になったらなったで社会保険料も金額上がるんでしょって事で
月間141,666円 (170万円/12ヶ月) でもう一度社会保険料を計算してみる。

結果として、
月々の保険料は、21,416円
年間 256,992円(26万円弱)

130万円の壁を越えても働きたいという奥さんは、年間170万円を超える収入が無ければ
家計にとってプラスにならない。

130万円の壁を越えても働きたいという奥さんは、年間176万円を超える収入が無ければ、家計にとってプラスにならない。(月15万弱)

130万円と176万円がトントン。
176万円を超えたところから、プラスになる。

やっぱり気になる税金のお勉強⑤ 130万円の壁 年金について

日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/service/index.html
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になれば、一部の人々(※)を除き、国民年金第1号の加入手続きをすることが必要です。  
■国民年金第1号とはなんぞや
http://biz-owner.net/hoken-nenkin/hihokensha123

ほほう、

家にあてはめると
私(旦那ちゃんサラリーマン)・・・第2号被保険者
奥ちゃん(業務委託)・・・第1号保険者
 元々扶養内だったので、元は第3号保険者

第3号被保険者から外れなければならない場合とは?

  • 自分自身の年収が130万円を超え、第2号被保険者である配偶者の扶養から外れた場合
  • 第2号被保険者である配偶者が、退職した場合
  • 第2号被保険者である配偶者と、離婚した場合
  • 第2号被保険者である配偶者が、自営業になった場合
  • 第2号被保険者である配偶者が、死亡した場合
  • 第2号被保険者である配偶者が、65歳を超えた場合
これが、130万円の壁

子供(20歳未満)・・・該当なし

 ■いくらなの?

年ごとに決定される。
平成29年4月から平成30年3月までの月々の保険料は、16,490円

やっぱり気になる税金のお勉強④ 130万円の壁 保険料について

参考URL
https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/42842

ん、やっぱり
130万円を超えると、社会保険料の負担が増えるので、130万までが良いのかな。
150万円の壁で注意すべきこと
「103万円の壁」から「150万円の壁」へ引き上げられたという点だけ見ると、103万円を超えて150万円まで働いても損することはないように思えます。しかし、150万円までの間には「130万円の壁」が存在します。「130万円の壁」を超えて働こうとすると、社会保険料の負担が発生します。 

奥さんの場合
年間130万円 以内の収入を得た場合、配偶者特別控除は残る 38万円

子供の場合
年間130万円 以内の収入を得た場合、扶養控除、38万円(16歳以上の人)、65万円(19歳以上23歳未満)がある???



2018年から配偶者控除、配偶者特別控除の見直しの話はあるが、扶養控除の見直しの話は無いぞ!!!

今までと変わらず、子供は、103万円以上稼いだら扶養から外れるって事???
扶養控除の条件を満たさないので、たぶんそうだな。
子供のバイト代は103万円以内であれば扶養に入ったまま。

子供の場合
年間103万円 以内の収入を得た場合、扶養控除、38万円(16歳以上の人)、65万円(19歳以上23歳未満)がある。


■扶養控除の条件
扶養控除を受けるには、次の4つの条件を満たす親族(家族)である必要があります。
  1. 配偶者以外の親族(家族)である(例外あり)
  2. 納税者の給与などで生活している
    (納税者と扶養控除を受ける親族の生計が一である)
  3. 収入がある場合は、年間給与収入が103万円以下である
    (扶養控除を受ける親族の合計所得金額が38万円以下)
  4. 夫の事業を手伝って給与を得ていない
    (青色申告専従者、白色申告事業専従者として給与を受け取ってない)

2018年2月21日水曜日

やっぱり気になる税金のお勉強③ 配偶者控除、配偶者特別控除 103万の壁 150万の壁 なんぞや

前提、奥さんはいっぱい働きたい。でも、中途半端に稼いで、年金とか保険とか払うとかえって、マイナスになって生活が出来ない。
なので、どの程度稼ぐのが良いのかラインを見極める。

参考URL
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1060/h_382/
http://medistor.net/deduction-for-dependent/

まず、このキーワードは抑えとく
(※じぶんの勉強のため、じぶんの家の表現に限定する。)

■配偶者控除・・・働きに出ていない、もしくは働いてるけど103万未満に抑えている奥さん(38万円の控除)

■配偶者特別控除・・・働きに出ているけど、103万~141万未満の年収をもらっている奥さん(段階的に控除額は減る。)

※併用は出来ない。いづれか

■扶養控除・・・ざっくり言うと、一緒に住んでる子供で、103万以下。

でも、
16歳未満、控除額 0円
一般扶養親族 16歳以上19歳未満の子供 控除額 38万円
特定扶養親族 19歳以上23歳未満の子供 控除額 63万円 
年齢は、扶養控除を受けるその年の12月31日現在の年齢で判断 

2016年12月8日に自民、公明両党から平成29年度税制改正大綱が発表され、2018年1月から改定される予定です。配偶者控除の103万円の壁が、150万円へ。 配偶者特別控除の141万円の壁が201万円へそれぞれ改定。 また、配偶者控除の条件に、納税者の年収制限が加わる予定です。 (合計所得金額900万円超から3段階にわけて配偶者控除の金額の減額) 

なるほど、配偶者控除を得るために
パート、アルバイトとかは年間103万に抑えるってキーワードが出るのね。
それが、2018年から、150万円になったってことね。

働きたかったら150万円以上働いても良いよ。
150万から201万円までは、配偶者特別控除受けれるけど段階的に減っちゃうよ。
201万円以上稼いでいたら、控除なんて必要ないよね。

って事ね。 


103万円の壁、150万円の壁 とは配偶者控除を受ける受けないの壁ね。

扶養控除が受けられなくなる150万円の壁。

で、年金とか、社会保険料はいくらから払うの?

やっぱり気になる税金のお勉強① 確定申告について

  1. 給与収入
  2. 給与収入から 給与所得控除額を引いて、給与所得を求める
  3. 給与所得から、
    医療費控除、社会保険控除、地震保険料、寄付金控除(ふるさと納税)、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除等を引く
  4. 給与所得から諸々控除した(引いた)金額に税金がかかる(千円未満切り捨て)
    "課税される所得金額"とか、"課税所得"とか表現される
  5.  "課税される所得金額"に決まった数式を当てはめ、税額を求める
  6.  (復興特別税の計算、ここでは省きます。)
  7. 5で算出された税額から、年末調整で既に支払っている"源泉徴収金額" との差分が還付金となる。

1、給与収入
これは、お給料ですね。


2、給与所得の求めかた

『給与収入金額』 - 『給与所得控除額』 - 『給与所得』

給与所得控除額早見表/給与所得目安表

3、ふるさと納税とか
この金額をギリギリまで増やすと結果、"課税される所得金額"が低くなるので税金が安くなる。

4、"課税される所得金額"に掛ける税率、及び税額


Type課税される所得金額(X)課税される所得金額に対する税額
申告書 B 第一表(26)申告書 B 第一表(27)
A 1,000円~1,949,000円 (X) × 0.05←奥さん
B 1,950,000円~3,299,000円(X) × 0.1 - 97,500円
C 3,300,000円~6,949,000円 (X) × 0.2 - 427,500円←旦那さん
D 6,950,000円~8,999,000円 (X) × 0.23 - 636,000円
E 9,000,000円~17,999,000円 (X) × 0.33 - 1,536,000円←ここまで来たら法人化
F 18,000,000円~39,999,999円 (X) × 0.4 - 2,796,000円
G 40,000,000円~ (X) ×0.45 - 4,796,000円


んで、どんな感じなるかというと、以下

Type課税される所得金額(X)課税される所得金額に対する税額
A ¥1,000,000 (X) x 0.05 -¥0 ¥50,000
A ¥1,900,000 (X) x 0.05 -¥0 ¥95,000
B ¥1,950,000 (X) x 0.1 -¥97,500 ¥97,500
B ¥3,200,000 (X) x 0.1 -¥97,500 ¥222,500
C ¥3,300,000 (X) x 0.2 -¥427,500 ¥232,500
C ¥3,800,000 (X) x 0.2 -¥427,500 ¥332,500
C ¥4,800,000 (X) x 0.2 -¥427,500 ¥532,500
C ¥5,000,000 (X) x 0.2 -¥427,500 ¥572,500
C ¥6,900,000 (X) x 0.2 -¥427,500 ¥952,500
D ¥7,000,000 (X) x 0.23 -¥636,000 ¥974,000
D ¥8,900,000 (X) x 0.23 -¥636,000 ¥1,411,000
E ¥9,000,000 (X) x 0.33 -¥1,536,000¥1,434,000
E ¥17,900,000 (X) x 0.33 -¥1,536,000 ¥4,371,000
F ¥18,000,000 (X) x 0.4 -¥2,796,000 ¥4,404,000
F ¥39,000,000 (X) x 0.4 -¥2,796,000 ¥12,804,000
G ¥40,000,000 (X) x 0.45 -¥4,796,000 ¥13,204,000


んで、この金額が何かというと、

年末調整で既に支払っている"源泉徴収金額" と "課税される所得金額に対する税額"の差分が還付金となる。


ちなみに、今回、医療費控除 30万、寄付金控除(ふるさと納税)
を入れなかった場合、4万円ほど還付金が減る計算になっていた。

医療費控除 バンザイ!! ふるさと納税 バンザイ!!



Thanks
http://www.haradakaikei.net/

所得控除一覧表

https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/beginner/

■Update (2020/10/06)
段階的に課税されるらしい。

課税所得 500万円の場合
Type A 195万 までの 課税所得 0.05 = ¥97500
Type B 330万 までの 課税所得 0.1 = ¥330000

あぁ、だからマイナスされているのか。

2018年1月26日金曜日

被仕向送金(被仕向け送金/ひしむけそうきん) 手数料 考察

被仕向送金とは、他の銀行等から外貨を「受け取る」 事

■新生銀行 (被仕向送金)
http://www.shinseibank.com/gaika/cam/index_remit.html

無料

■住信SBI銀行 (被仕向け送金)
https://contents.netbk.co.jp/gaika_uketori/

5万通貨以上 無料

■MUFJ (被仕向送金)
http://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/gaitame.html

1,500円